Tシャツを長持ちさせるヒント!Tシャツの丈夫度を表す堅牢度とは?
プリントTシャツにとって大切なTシャツの長持ち度についてご紹介します。
チームTシャツや家族Tシャツなど、思いを込めたオリジナルTシャツを作成したら、なるべく長持ちさせたいですよね。オリジナルTシャツを長く綺麗に着るにはコツがあります。その一つが堅牢度という指標です。今回は、オリジナルTシャツを長持ちさせる指標となる、この堅牢度についてや、Tシャツを長持ちさせる洗濯、Tシャツが長持ちするしまい方などもご紹介しています。
1. 日常生活で生じるTシャツへの様々なダメージ
Tシャツを着ていると、色々なダメージが蓄積されていきます。
Tシャツを何度も使って蓄積されるダメージ
例えば、オリジナルTシャツを着て食事をしている時に、うっかりTシャツにこぼしてしまった!ということはありませんか?また、ほかにも汗によるダメージや洗濯によるダメージ、太陽光によるダメージなど、使っているといろいろなダメージがTシャツに蓄積されていきます。その結果、色が薄くなったりシミになってしまいます。Tシャツなどの衣類のダメージには2種類があります。
変退色
経年劣化や紫外線、汗、洗濯などによって、Tシャツなどの生地の色が薄くなってしまう現象のことを「変退色」といいます。この言葉は「変色」と「退色」を合わせた言葉です。具体的にいうと、様々な外的要因や経年劣化によって、Tシャツなどの生地の色が変質してしまうことで、もともとの色の鮮やかさや明るさなどの色味が変わってしまうことを指します。
汚色
これは文字通り生地の「汚れやすさ」の指標です。例えば、オリジナルTシャツを洗濯したとき、一緒に洗ったものなどに色移りしてしまう現象は、「色の汚染がある」という意味で汚色に分類されます。赤いTシャツと白いTシャツを一緒に洗濯したとき、白いTシャツが若干ピンクになってしまったときは「赤いTシャツが白いTシャツを汚染した」ということになります。
2. 長持ちのヒント!Tシャツなどの生地の丈夫さを表す堅牢度(けんろうど)とは?
Tシャツをはじめとして、布製品にある生地の丈夫さを表す堅牢度についてご紹介します。
堅牢度は生地の丈夫さを測る指標!
第1章でご紹介した、Tシャツなどの布地での変退色や汚色などが、どの程度起こりやすいかを数値で表したものを堅牢度(けんろうど)といいます。堅牢度は、言い換えればTシャツなどの生地の丈夫さを表しています。この堅牢度について正しく知ることは、作成したオリジナルTシャツを長持ちさせるヒントになります。
堅牢度には正式な規格があります
堅牢度の度合いは、日本の様々な工業製品の規格基準となる日本産業規格(JIS=Japanese Industrial Standardsの略)によって段階分けされており、全部で9段階あります。1が「一番丈夫ではない」という認定で、1から順に「1-2」「2」「2-3」「3」「3-4」・・・と半階ずつ上がっていき、5が「一番丈夫」、つまり堅牢度が高いという認定になります。堅牢度の度合いは、この半階刻みに9段階の指標があります。
丈夫さの指標!堅牢度には種類がある
日常生活でオリジナルTシャツを着ていると、Tシャツにとってさまざまなダメージ要素があります。Tシャツの生地が、こんな状態のときはどうなる?というように、Tシャツを長持ちさせる、布の丈夫さの指標「堅牢度」にはいくつかの種類があります。次の章で1つずつご紹介していきます。
3. Tシャツ生地の水への丈夫さを測る!水堅牢度
Tシャツが濡れたときの布の丈夫さを測ります。
水堅牢度を詳しく!
Tシャツなどの衣類の布を少し切り取って、水に濡らします。その状態で、第1章でご紹介した「変退色」や「汚染」がどの程度起こるかを測定します。変退色を測るときは、水に濡らしたTシャツの断片が「濡れる前と後でどの程度退色したか」を測ります。汚染を測る場合は、Tシャツの断片と一緒に、綿やポリエステルなどいろいろな白い布を水に濡らした状態で、どの程度色移りするかを測定します。
4. Tシャツ生地の洗濯への丈夫さを測る!洗濯堅牢度
洗濯時のTシャツの丈夫さを測ります。
洗濯堅牢度を詳しく!
Tシャツを着た後、必ず洗濯しますよね。その洗濯時のTシャツなどの生地の状態を測るのが洗濯堅牢度です。家庭用の洗濯機で洗濯したとき、色落ちや色移りがどの程度起こるかを測定します。あくまでも家庭での洗濯を想定しており、さまざまな洗剤を使ったり、乾燥させたりしながら測定しています。
5. Tシャツ生地の汗への丈夫さを測る!汗堅牢度
汗をかいているときのTシャツ生地の丈夫さを測ります。
汗堅牢度を詳しく!
Tシャツを着ていると、多かれ少なかれ汗をかきます。Tシャツ生地に人間の体から出る汗が付着した場合のTシャツ生地の丈夫さを測る度合いが汗堅牢度です。人間が着て試験するのではなく、ヒトの汗と同じ成分で作った液体に、Tシャツ生地を浸して試験します。ヒトの汗は、食べたものによって成分が変わるので、酸性に傾いた汗とアルカリ性に傾いた汗の両方で試験します。
6. Tシャツ生地の摩擦への丈夫さを測る!摩擦堅牢度
Tシャツ生地が擦れたときの丈夫さを測ります。
摩擦堅牢度を詳しく!
Tシャツなどは、特に重ね着をして楽しむ機会が多い服ですよね。衣類どうしがこすれたときに、ほかの衣類に色が移らないかを測定するのが摩擦堅牢度です。この摩擦堅牢度の試験には2種類あります。1つ目は生地が乾いた状態でこする「乾燥試験」、2つ目は生地が濡れた状態でこする「湿潤試験」です。擦り合わせるのも機械で行います。
7. Tシャツ生地の光への丈夫さを測る!耐光堅牢度
あまり聞き慣れないですが、光に対する丈夫さを測ります。
耐光堅牢度を詳しく!
Tシャツ生地などに光を当てて、Tシャツ生地色の変化を測定するのが耐光堅牢度です。光はTシャツ生地を色褪せさせる働きがあり、一般的には
「日焼け」といいます。耐光堅牢度では、この日焼けによってどの程度色が褪せたかを測ります。試験では、人工的に作った太陽光に近い光を当てて生地の変化を見ます。
8. Tシャツ生地のNOxへの丈夫さを測る!窒素酸化物堅牢度
窒素酸化物を使って、Tシャツ生地の丈夫さを測ります。
窒素酸化物堅牢度を詳しく!
ものが燃える際に発生するNOx(窒素酸化物)によって、Tシャツなどの生地色の変化を見る試験です。石油ストーブやガスコンロを使っている室内で、長時間乾かしていると、Tシャツの染料とNOxが化学反応を起こして変色することがあります。特に、ナイロンやアセテートなどの繊維は変色を起こしやすくなります。
9. Tシャツ生地の熱への丈夫さを測る!昇華堅牢度
AirPriのグッズでいうと、タオルが昇華転写印刷で印刷しています。
昇華堅牢度を詳しく!
昇華転写印刷は、ポリエステルの繊維に昇華型インクを熱で染み込ませる印刷方法です。昇華転写印刷のものに乾燥機などでもう一度熱を加えると、色が変化したり他の衣類に色が移ることがあります。この度合いを測定するのが昇華堅牢度試験です。この試験には、ポリエステル素材やアセテート混素材を使用します。
生地の丈夫さを測る堅牢度の試験は他にも!
生地のさまざまな種類の丈夫さを測る堅牢度の試験は、「一般財団法人カケンテストセンター」などの公の機関で行われることがほとんどです。試験場では、今ご紹介した堅牢度の試験のほかにも、染色堅牢度試験や、塩素処理水堅牢度試験、水滴下堅牢度試験など、Tシャツなどの生地の丈夫さをさまざまな角度から検証しています。
10. Tシャツを長持ちさせるコツは首か腰にある!
皆さんの大切なオリジナルTシャツを、長持ちさせるコツをご紹介します。
Tシャツタグのヒントを大切に!
Tシャツをはじめ、衣類には長持ちさせるためのヒントが隠されています。購入時に付いているサイズ表記のタグや、衣類の腰か首に付いているタグです。洗濯は、Tシャツなどの衣類に必要ですが、その反面衣類にとってダメージを蓄積しやすい環境です。首や腰についているタグには、その衣類にとって一番長持ちしやすい最良の洗濯方法が記号で表記されています。
Tシャツなどを長持ちさせるための洗濯表示については「オリジナルプリントTシャツの上手な洗濯方法と洗濯表示タグを解説!/a>」という記事でご紹介しています。
11. Tシャツを長持ちさせる保管方法
Tシャツを長持ちさせる保管方法を2つご紹介します。
Tシャツを長持ちさせるたたみ方
Tシャツをたたんでしまう場合は、そのまま重ねると、下のTシャツが取り出しにくくなってしまいます。不要な段ボールやプラスチックの薄い板などがあれば、すべてのTシャツとTシャツの間に入れておくと、取り出すのが楽になります。また、Tシャツどうしが擦れるダメージも最小限におさえることができるので、Tシャツが長持ちしやすくなります。
Tシャツを長持ちさせる吊るし方
Tシャツを吊るして保管している場合の、長持ちさせる方法のヒントは、ずばりハンガーです。ハンガーに関するポイントが3つあります。1つ目は、ハンガーの肩部分に滑り止めがついているものがオススメです。これはTシャツの首元が伸びるのを防ぎます。2つ目は、太めのハンガーがオススメです。吊るしているうちに細いハンガーほど跡が残りやすくなります。3つ目は、ハンガーの入れ方です。つい首元を伸ばして入れてしまいますが、Tシャツのすそから入れてあげることで、首元が伸びずTシャツが長持ちしやすくなります。
12. Tシャツに関連したオススメ記事
AirPriで一番人気のTシャツ関連の記事がたくさんあります!お買い物でも役にたつ情報が満載です。
デザインの操作性が抜群!Tシャツ作成アプリならAirPri(エアプリ)!
Tシャツ作成サイトや、Tシャツが作れるアプリはいくつもありますが、操作性が抜群にいいのはAirPriだと自負しています。操作性だけでなく、価格の算出方法に画期的な方法を取り入れていたり、デザインが同じでサイズが違うTシャツのご注文でもカンタン!その秘密は「Tシャツのデザイン作成はスマホアプリで!」という記事でどうぞ!
損してない?このアプリのTシャツ印刷価格の算出方法
少しでも安く抑えたいTシャツの価格。でも従来の方法では、払わなくてもいいところまでTシャツの印刷代金がかかっていることをご存知ですか?AirPriのTシャツならそんなことはありません!詳しくは「このアプリでTシャツの印刷価格が安い理由」という記事でご紹介しています。
1回のTシャツ注文で違うサイズがたくさんあるならAirPriがラク!
同じデザインで違うサイズを注文するとき、サイトにデザインサイズの変更を任せるとプラスの料金が発生することも。AirPriはその手間も費用もナシ!サイズ違いのTシャツ注文もカンタンです♪詳しくは「プリントサイズはTシャツサイズごとに自動調整!」という記事でご紹介しています。
AirPriのTシャツの印刷位置やサイズをご紹介!
一般的なTシャツ作成サイトやアプリでは、印刷位置が細かく決まっており、1枚のTシャツに10箇所前後デザインできますが、AirPriは4箇所だけ!?でも大丈夫!より分かりやすくしたらこうなりました。詳しくは「Tシャツのプリントサイズ(印刷範囲)と位置」という記事でご紹介しています。
AirPriのTシャツを注文する前に参考になる!
初めてAirPriでTシャツを注文される方は特に、この記事をおすすめします。AirPriのTシャツのカラーバリエーションやサイズ展開、納期などを分かりやすくご紹介しています。詳しくは「AirPriのTシャツについて」という記事へどうぞ。
AirPriのTシャツはこんな感じで印刷しています!
AirPriでTシャツをご注文いただいた後の流れをご紹介しています。どのように1枚のTシャツが完成するのかを、画像付きで時系列にピックアップしています。詳しくは「Tシャツ印刷工場レポート!Tシャツについて」という記事でご紹介しています。
これがないとカラーTシャツが印刷できない!
AirPriTシャツの印刷は、フルカラー印刷なので、とても多くの色をプリントできますが、中でも一番使用するインクは白インクです。これがないとカラーTシャツに印刷ができません。詳しくは「Tシャツ印刷に欠かせないホワイトインクとは?」という記事でご紹介しています。
Tシャツの寸法やTシャツの種類について
Tシャツは気軽に着られるアイテムとして幅広いユーザーがいます。Tシャツの寸法が分かると、自分にピッタリのTシャツが見つかりやすくなります。これについては「Tシャツの基礎知識」という記事でご紹介しています。
13. まとめ(Tシャツを長持ちさせるヒント!Tシャツの長持ち度を表す堅牢度とは)
今回は、Tシャツなど衣類を長持ちさせるヒントになる堅牢度についてご紹介してきました。1種類のTシャツに対して、さまざまな角度から検証し、生地や染料の丈夫度を測定しています。また、ほかにもTシャツを長持ちさせる洗濯の方法や、Tシャツの保管方法も参考にしていただけると嬉しいです。せっかく作成したオリジナルデザインのTシャツは世界に1種類しかありません。オリジナルTシャツやプリントTシャツをより長持ちさせるために、この記事が皆さんのお役に立てれば嬉しいです。