CMYKのインクが描かれた壁の前に立つ男性

RGBとCMYKの違いについて

印刷に必須の知識といえばRGBとCMYKです。後編ではRGBをCMYKに変換したときどうなるかを中心に、印刷の黒の表現やCMYKで苦手な色表現についてもお伝えします。

RGBとCMYKの違いについて

印刷に必須の知識といえばRGBとCMYKです。後編ではRGBをCMYKに変換したときどうなるかを中心に、印刷の黒の表現やCMYKで苦手な色表現についてもお伝えします。

CMYKのインクが描かれた壁の前に立つ男性

RGBとCMYKの違いについて

RGBカラーをCMYKカラーに変換するときにどうなるのかをお伝えします。

印刷に必要不可欠な知識といえば、RGBとCMYKについてです。RGBとCMYKはともに色を表現するために作られたものですが、その表現方法は異なっています。その結果どんなことが起こるのかや、黒色表現や注意すべき色についてもこの記事で言及しています。 奥が深い色の世界を少しだけ知っておくと、日常生活でも役に立つかも!?

RGBとCMYJKを表した図

1. RGBとCMYKってそもそもなに!?

この記事では、RGBとCMYKの具体的な違いや、印刷時にCMYKで表現が苦手な色味、黒の表現についてご紹介しています。「そもそもRGBとCMYKってなに!?」という方は「印刷知識!RGB、CMYKとは?」という以下のリンクからどうぞ!

2. RGBをCMYKに変換したら・・・

色の表現方法が異なる色を変換したらどうなるのでしょうか?

光の3原色「RGB」と色の3原色CMY

スマホやPCなど「光の3原色」によって表現されるRGBと、印刷時に「色の3原色」によって表現されるC(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)+完全な黒を表現するためのK(ブラック)は、色の変換ができますが正確に発色(発光)を表現することはできません。 その理由は、印刷では、光による色表現ができないため、光の屈折によってインクで色を表現しているためです。そのため、図のようにRGBの方がきれいに見え、CMYKで表現した色の方がちょっとくすんで見えてしまいます。

RGBをCMYKに置き換えたときの色の変化

RGB→CMYKは似た色に置き換える

印刷では光の3原色(RGB)は使用できないので、色の3原色(CMY+K)で対応しています。正確にいえば、各印刷会社は「RGBの色に似た色味になるように」頑張っています。グッズ作成アプリのAirPriでも、スマホ(RGB)でデザインしたTシャツのご注文をいただき印刷機(CMY+K)でとてもよく似た色になるように印刷しています。

3. RGBの色空間とCMYKの色空間

RGBとCMYKで色の表現方法が異なることを図でご紹介します。

色域とは?

色域とは、人間の目で認識できる色の範囲(可視領域といいます)の中で、ディスプレイ(RGB)やプリンタ(CMYK)など色を出す機械が再現可能な色の範囲のことを指します。

RGBとCMYKの色空間を可視化

人間の目の可視領域はお米の半分のような形で表現されます。そこにRGBやCMYKで表現できる色空間を当てはめたのが、この図です。RGBとCMYKで色空間の形が異なっていることがよく分かります。RGBの領域でCMYKの領域ではない位置にある色味は、CMYKでは表現しきれないため、色味が変わってしまいます。

人間の目の色域の中のRGBとCMYKの色空間の図

4. CMYKで苦手な色

RGBでは表現できてもCMYKでは表現しにくい色をご紹介します。

CMYKは全体的に色がくすんで見える

光の3原色のRGBは発色がとてもいいので、明るく綺麗な色を作りますが、CMYKでは色の3原色のため、全体的に若干くすんだ色になります。これはどの印刷会社でも一緒です。

CMYKはRGBと比べて傾向に近い色の表現が苦手

5. CMYKでの黒の表現

CMYKのKとリッチブラックについてご紹介します。

CMYKのK100%の黒

CMYKで黒を表現するときは、Kを100%にしたものが黒100%です。でも実は、それを印刷すると黒ではありません。「薄い黒っぽい色」になります。右の図で上が「K=100」で作った黒です。それに対して、下の黒の方がより深い黒に見えませんか?実はこの黒は他の色を混ぜて作っています。

CMYKでK=100で印刷した黒のイメージ

リッチブラックという黒

いろいろな色を混ぜ合わせて作った黒のことを「リッチブラック」といいます。図はリッチブラックの最高値の「C=100」「M=100」「Y=100」「K=100」で作った黒です。とっても黒いですね。一般的にはリッチブラックの方が、美しくしっとりとした締まりのある黒に仕上がるといわれています。

CMYKでC、M、Y、Kともに100%で印刷した黒のイメージ

AirPriの黒

AirPriのデザイン段階ではRGB=0%の黒ですが、AirPriの印刷段階ではCMYKのリッチブラックによって真っ黒を表現しています。比べていただければ、「C=100」「M=100」「Y=100」「K=100」と遜色ない黒です。ただ、AirPriで黒を使う時はここまで考えなくても大丈夫です。黒がちゃんと真っ黒なんだなと思っていただければOKです。

AirPriのCMYKで印刷したリッチブラック

頭を悩ませる黒

印刷において黒の表現は頭を悩ませます。実は「C=100%」「M=100%」「Y=100%」「K=100%」という高濃度設定は印刷機に悪影響を与え、さらにインクコストが上がることによって販売価格が上がってしまいます。これを防ぐため、印刷会社では「C=30%」「M=30%」「Y=30%」「K=100%」というように、「K=100%」に対して少しづつ他の色を追加して黒が引締まった色になるよう調整されています。(CMYを25%にするのか30%にするのかは各社で異なります) AirPriでは、RGB=0%からCMYK変換後の「C= 92.94%」「M= 87.92%」「Y= 89.02%」「K=80%」を、さらに変換し、「C=30%」「M=30%」「Y=30%」「K=100%」で印刷されるよう仕組みを整え、印刷機に影響のない範囲で、かつリッチブラックが表現できる配合を実現しています。

6. 色に関するAirPriの特徴

オリジナルグッズ作成のスマホアプリAirPri(エアプリ)の特徴をご紹介します。

AirPriはRGBとCMYKの違いを自動化!

CMYKとRGBでは、なぜ色が少し違うかということはお分かりいただけたと思います。どこの印刷会社でも、お客様からのRGBで作った入稿データをCMYKに変換して印刷していますが、若干色が変わってしまいます。AirPriでは、なるべくお客様のイメージ通りの色を表現するために、RGBの色をCMYKの一番近い色に自動変換してくれる仕組みを構築しています。仕上がりがなるべくお客様のイメージ通りになるように、企業努力は惜しみません!

金、銀、蛍光塗料の印刷は?

印刷は、CMYKカラーでフルカラーを表現することができますが、「特色」と呼ばれる、金、銀、蛍光色、蓄光色はAirPriでは対応しておりません。今後ご要望が多ければ、もしかしたら特色印刷も承る事ができるようになるかもしれないので、ここは今後注目してくださいね。

7. 色はまだまだ奥が深い!

RGBとCMYKについては色を知る入り口みたいなものです。色はとても奥が深いです。

印刷時の色についての基礎なら

色はたくさんありますが、それを体系的かつ簡単にしているのが色相環です。これが頭に入っていると、デザインで色を扱う時にとても役に立ちます。詳しくは「印刷知識!RGB、CMYKとは?」がオススメです。

色が持っているイメージについてなら

信号はなぜ赤で止まるのか。色が持っているイメージについてご紹介しています。詳しくは「デザインに役立つ!色が持つイメージ」という記事がオススメです。

2色の色の相性についてなら

色は単色で扱うよりも2色で扱う方がとても難しくなります。ただ、コツを知っていれば2色を上手に扱うことができます。詳しくは「AirPriでも使える!デザインの配色パターン(前編)」という記事がオススメです。

8. まとめ(RGBとCMYKの違いについて)

色の世界はいかがでしたか?人間がRGBとCMYKを発明したこともすごいですが、人間の目がいかに色に敏感かということにも驚きました。光による色表現のRGBと、インクによる色表現のCMYKでは、色に若干の誤差が出てしまうことは否めません。でもグッズ作成アプリのAirPriは、RGBとCMYKの誤差がなるべく少なくなるように色の変換を機械で自動化していくことで、なるべくお客様の色のイメージを追求していきます。皆さんのイメージ通りのオリジナルグッズを作って、皆さんの人生に色を添える事ができればAirPriとしてもとても嬉しいです。