YouTubeのサムネイル画像作成の準備の様子

映えるYoutubeのサムネイル画像を作る前準備

YouTubeのサムネイル画像も事前準備が大切です。この記事では、サムネイル画像作成の前にしておくべきことをご紹介します。

映えるYoutubeのサムネイル画像を作る前準備

YouTubeのサムネイル画像も事前準備が大切です。この記事では、サムネイル画像作成の前にしておくべきことをご紹介します。

YouTubeのサムネイル画像作成の準備の様子

映えるYoutubeのサムネイル画像を作る前準備

YouTubeのサムネイル画像作成の事前準備についてご紹介します。

誰でも気軽に楽しめる動画再生サイトとして人気のYouTubeは、ここ数年、動画を投稿する側の人も増加傾向にあります。YouTubeに動画を投稿するときに、その動画の顔となるのがサムネイル画像です。サムネイル画像は、多くの動画の中から、あなたの動画を見てもらうための道標となります。より魅力的なサムネイル画像の作成のために、サムネイル画像左癖に時に意識しておきたいことなどをご紹介していきます。これができれば、あなたの動画の再生数もどんどん伸びていくかも!?

YouTubeサムネイル画像は道標ということを示唆している画像

1. このサムネイル画像で誰に届いてほしい動画にするか

まずはYouTubeサムネイル画像作成の第一歩です。

このサムネイル画像でどんな視聴者にみてほしい動画にするか

まずはYouTubeサムネイル画像作成の第一歩です。

自分のYouTube動画のおおまかなイメージをサムネイル画像に!

あなたが作成した動画全体のイメージはどのようなものでしょうか?かわいい系、かっこいい系、オシャレ系、おもしろい系など、ジャンルは様々ですが、そのイメージをサムネイル画像にも反映させれば、動画の内容を伝えることができます。まずは自分が作成した動画の大まかなイメージをしっかりと持っておきましょう。

自分の動画視聴のターゲット層を設定する

まずは、動画のサムネイル画像を作る前に、どんな人に見てほしいのかを考えます。子供向けの動画なのか、女性にオススメの動画なのか、または、ある趣味をしている特定の人に届けたい動画なのかなどです。こうしたターゲットのことをペルソナといいますが、このペルソナの設定はとても重要です。例をご紹介します。

例① ペルソナが子供場合のYouTubeサムネイル画像

ペルソナが子供の場合、色使いは明るい色がオススメです。子供は鮮やかで明るい色を好む傾向があります(図①)。たとえば虹のような色をくすみのない色使いが効果的です。背景画像の上に文字を乗せる場合は、背景色とケンカしたり、色が同化して読みにくくなってしまうこともあるので、文字をふち文字にするのがオススメです(図②)。また、難しい漢字よりもひらがなの方が内容を理解しやすくなるので動画の再生数向上につながります。イラストは、オシャレなものより子供向けのかわいいイラストの方がオススメです(図③)。

子供向けのYouTubeサムネイル画像の例

例② ペルソナが大人の女性の場合のYouTubeサムネイル画像

大人の女性に見てほしい動画の場合には、色はくすみカラーなどがオススメです。化粧品を想像してもらえると分かりやすいです。少しくすんだ赤やピンクなどは落ち着いた大人の女性を演出してくれるのでサムネイル画像にもオススメです(図①)。また、文字のフォントは細めの方がオシャレ感がアップしやすくなります(図②)。

女性向けのYouTubeサムネイル画像の例

例③ ペルソナが男性の場合のYouTubeサムネイル画像

たとえば、自分が作った筋トレ動画を男性に届けたい場合、男性は派手な色よりも黒やグレーなどを好みやすい傾向があるので、トーンを抑えた色がオススメです(図①)。また、フォントはごつごつしたフォントや太いフォントで男性らしさを演出できます(図②)。

男性向けのYouTubeサムネイル画像の例

2. YouTubeサムネイル画像に入れる素材の選定

ペルソナが決まったら、サムネイル画像に入れる素材を見ていきます。

YouTube用サムネイル画像の素材には何がある?

サムネイル画像に使う素材には大きく分けて5種類あります。それは、写真、イラスト、文字、線、そして色です。自分が作るサムネイル画像にはどの素材を使うのか、色は何色にするのかを大まかに決めておくと後が楽になります。

YouTubeのサムネイル画像には文字が必須!

デザインの要素は、写真、イラスト、文字、線などがありますが、中でも情報を一番正確に伝えることができるのは文字です。なのでサムネイル画像で動画の内容を早く知ってもらうために文字は欠かせない要素になります。これについては「サムネイル画像に入れる文字の選定」という記事で詳しくご紹介します。

YouTubeサムネイル画像に数字を入れるとGOOD!

数字は説得力の高い文字です。人間はこのことを理解しています。「たくさんの人が」と「9割の人が」という表現では、後者の方が具体的なイメージが湧きやすくなるので、数字には目が行きやすくなります。サムネイル画像に、適度な量の数字を盛り込むことで、見やすく説得力のあるサムネイル画像になります。

YouTubeサムネイル画像には人物の顔がオススメ!

人物の画像がないサムネイル画像と、人物の顔があるサムネイル画像を比べると、人物の顔があるサムネイル画像の方が目が行きやすくなります。これは、人間の脳は顔を認識することに特化しているという脳科学を利用した方法です。楽しいどうがにするときは楽しそうな人物を入れることで、視聴者がサムネイルを発見しやすくなり、動画の内容把握も容易になります。 また、カメラ目線の人物の写真を使用すると、視聴者は目が合うことになるので、自然と自分のサムネイル画像を見てくれるようになります。

YouTubeのサムネイル画像に人物を入れた比較

YouTubeサムネイル画像のイラスト

サムネイル画像にはもちろんイラストを入れることもできます。YouTubeのサムネイルを見ていると、イラスト屋というサイトのフリー素材をよく見かけましたが、いろいろなシーンでイラスト屋のイラストを見ているので、差別化という点ではあまり変わり映えがしなくなってしまいます。そんなときは、グッズ作成アプリのAirPriでサムネイル画像を作成してみましょう。たくさんのイラストはすべて無料で使用できます。YouTubeのサムネイル画像は完全無料で使えるのでオススメです。

YouTubeのサムネイル画像にも使えるAirPriのイラスト

3. YouTubeサムネイル画像の関連記事

YouTubeのサムネイル画像のサイズや作成のコツなどは、以下の記事でご紹介しています。

YouTubeのサムネイル画像ってなぜ必要?

YouTubeのサムネイル画像は、それだけ作成するにもいろいろなことを考えなくてはいけませんよね。サムネイル画像って本当に必要なの?と思うかもしれませんが、作成するに値する理由があります。これについては「YouTubeのサムネイル作成のメリットと注意点」という記事でご紹介しています。

YouTubeのサムネイル画像のサイズは?

サムネイル画像の縦横のサイズは、実は時に決まったサイズはありません。ただ、このサイズが一番画像を大きく見せられるというサイズがあります。また、サムネイル画像の画像ファイルの重さには上限があります。サムネイル画像のサイズのあれこれについては「YouTubeのサムネイル画像サイズと規格」という記事でご紹介しています。

YouTubeのサムネイル画像の最重要要素は文字!

YouTubeのユーザーは、自分が見たい動画のジャンルの中で、たくさん並んでいるサムネイル画像をサーっとみていきます。1つのサムネイル画像にかけている時間は、約1〜2秒といわれています。この間に動画の内容をユーザーに的確に説明するためには、文字による伝達が1番です。サムネイル画像に使用する文字のフォントは?文字の色は?背景に写真があるとき、文字を見やすくするためには?このあたりについては「YouTubeサムネイル画像に入れる文字の選定」という記事で詳しくご紹介しています。

YouTubeのサムネイル画像のサイズと規格について

YouTubeのサムネイル画像は、その動画の顔となるのでとても大切ですが、そのサムネイル画像のサイズには2種類あります。1つ目のサイズは、決まってはいないが推奨サイズがあるもので、もう1つのサイズは決められたサイズ以下のものです。YouTubeのユーザーが動画検索をするとき、自分のサムネイル画像はユーザーから綺麗に見られたい!という方は「YouTubeサムネイル画像のサイズと規格」という記事で詳しくご紹介しています。

YouTubeのサムネイル画像を無料で作成できるアプリ

スマホ・タブレット用のグッズ作成アプリのAirPri(エアプリ)は、さまざまなSNS画像を完全無料で作成できます。またこのアプリにしかないイラストや機能があるので、YouTube内の他の動画と差をつけたいという方にはオススメのアプリです。詳しくは「AirPriのアプリでYouTubeサムネイルを作成する」という記事でご紹介しています。

4. まとめ(映えるYoutubeのサムネイル画像を作る前準備)

今回はYouTubeのサムネイル画像作成の前準備についてご紹介してきました。ターゲットとなるペルソナの設定や、それに基づくサムネイル画像のイメージなどは、作成前にある程度固めておきたいことです。サムネイル画像に入れる写真や文字は、設定したペルソナをもとに組み立てていくとあとの作業が楽になります。いずれにしても、楽しみながらYouTubeの動画作成やサムネイル画像作成をしていただければと思います。この記事がその一助になれば嬉しいです。